護摩祈願と先祖供養・永代供養

太山寺のご案内

  • HOME »
  • 太山寺のご案内

大正12年3月

十一面観世音菩薩をご本尊として当地に太山寺が建立されました。

縁起は四国霊場52番太山寺に由来する

当山は今をさること1300年余り前、用明天皇2年

豊後の国は真野長者が四国高浜の沖において海難にあい現在の太山寺山頂より光明を感得しその難を免れ、その報恩の為一宇の建立を発願し一夜にしてこれを完成。今に一夜の堂といわれる唐様式と印度の天竺様式を美事に加味し我が国でも屈指のもので国宝に指定されている。また、聖武天皇以後、近衛天皇mで7代の天皇の帰依厚く、それぞれ授一面観世音菩薩を御勅納になり、現在7躯の観音像は重文に指定され内陣御厨子に御安置されてる。

竜雲山太山寺の門司出張所として、大正12年3月17日当時の太山寺住職宮崎智全僧正の徒弟、金子浄剛尼に依り門司市川端町に本尊十一面観世音菩薩を安置して発足。

その後昭和5年に現在地に新寺建立移転、更に昭和22年4月9日当時の住職盛昇僧正の代、太山寺教会に昇格、続いて昭和23年2月28日高野山真言宗太山寺に昇格、現在に至る

 

寺院情報

寺名 高野山真言宗 福聚山 太山寺
所在地 福岡県 北九州市門司区 長谷1丁目2-23
TEL 093-321-6041
FAX 093-321-6041
内容
  • お葬儀や年忌法要
  • 護摩祈願
  • 厄除け祈願など
  • 地鎮祭
  • 水子供養
  • 御詠歌
  • 納骨堂
  • 永代供養
  • 古くなった仏像等の供養(発遣)

 

PAGETOP